13.中古車の「諸費用」とは?内訳から節約ポイントまで徹底解説
13-scaled.png)
中古車の「諸費用」とは?内訳から節約ポイントまで徹底解説
中古車を購入する際に必ず耳にする「諸費用」という言葉。
車両本体価格とは別に必要となる費用のことですが、具体的に何を指しているのか、なぜ必要なのかを正しく理解している方は意外と少ないものです。
諸費用は中古車購入において避けて通れない重要な要素であり、その内容を理解することで購入後のトラブルを防ぎ、適切な予算計画を立てることができます。
本記事では、中古車購入時の諸費用とは何なのか、どのような種類があるのか、そして賢く節約するポイントまで詳しく解説します。
諸費用とは、中古車を購入する際に車両本体価格以外で必要になる費用の総称です。
具体的には、法律で定められた税金や保険料、車両の登録手続きに関わる費用、販売店が提供するサービスの手数料などが含まれます。
中古車の購入は単に車両を買うだけではありません。
公道を走行できる状態にするための各種手続きや、法的義務を果たすための費用が必要になります。
これらすべてを含めて「諸費用」と呼んでいるのです。
諸費用は大きく「法定費用」と「代行費用」の2つに分類されます。
法定費用は国や地方自治体が定めた費用で、どの販売店で購入しても基本的に同じ金額です。
一方、代行費用は販売店が独自に設定する手数料で、店舗によって項目や金額が大きく異なります。
諸費用の総額は一般的に車両本体価格の10%から20%程度が目安とされています。
ただし、車両の状態や購入時期、販売店の方針によって変動するため、購入前に必ず詳細な見積もりを確認することが重要です。
法定費用とは、法律によって支払いが義務付けられている費用のことです。
これらの費用は国や地方自治体が定めているため、販売店による価格差はありません。
自動車の使用に伴う社会的コストを適切に負担し、道路インフラの維持や環境保護、事故被害者の救済などを実現するための必要経費といえます。
自動車重量税
自動車重量税は、車両の重量に応じて課税される国税です。
道路の損傷が車両重量と密接な関係があることから設けられており、道路の建設・維持費用の一部を車両重量に応じて負担する仕組みになっています。
重量税は車検時に車検の有効期間分をまとめて納付します。
普通車は0.5トンごとに税額が設定され、軽自動車は一律の税額となります。
一定の燃費基準を満たした車両には「エコカー減税」が適用される一方、古い車両では環境負荷を考慮して税額が増額される仕組みです。
自賠責保険料
自賠責保険料は、正式には「自動車損害賠償責任保険料」と呼ばれる強制保険の保険料です。
交通事故による被害者の救済を目的として法律で加入が義務付けられており、すべての自動車に加入が必要です。
この保険制度は、加害者に十分な資力がない場合でも、最低限の補償を保証することで社会全体の安心を確保しています。
普通車と軽自動車で保険料が異なりますが、どの保険会社で加入しても料金は同じです。
自動車税(種別割)
自動車税(種別割)は、自動車を所有することで課税される都道府県税です。
毎年4月1日時点の車検証上の所有者に対して1年分が課税されます。(所有権留保の場合は使用者に課税されます)
普通車の場合、年度途中で購入すると翌年3月末までの期間を月割りで計算して納税します。
軽自動車の場合は「軽自動車税(種別割)」という市町村税で、月割り計算はありません。
軽自動車を年度途中で購入した場合、翌年度分からの課税となります。
消費税
消費税は、中古車の購入時に車両本体価格に対して課税されます。
現在の税率は10%で、車両価格だけでなく、オプション装備や一部の代行費用にも適用されます。
個人間売買の場合、消費税はかかりません。
環境性能割
環境性能割は、2019年10月に導入された都道府県税で、車両の燃費性能に応じて税率が決まります。
中古車の場合、取得価額が50万円以下の車両は非課税となり、燃費性能が優れた車両ほど税率が低く設定されています。
普通車で0~3%、軽自動車が0~2%の間の税率で課税されます。
リサイクル料金
リサイクル料金は、将来的な廃車処分に必要な費用を前払いする制度です。
「自動車リサイクル法」に基づいて設けられた制度で、適正な廃車処理とリサイクルを促進することを目的としています。
中古車購入時には前所有者に支払うことになります。
代行費用とは、車両購入に伴う各種手続きを販売店が代行することで発生する手数料です。
名義変更や車庫証明の取得などは平日の日中に役所や警察署で行う必要があり、一般の購入者にとっては時間的に困難な場合が多いため、代行サービスが提供されています。
登録代行費用
登録代行費用は、車両の名義変更や移転登録の手続きを販売店や行政書士が代行する際の手数料です。手続きには印鑑証明書や住民票、譲渡証明書など複数の書類が必要で、平日の陸運支局で行う必要があります。
車庫証明代行費用
車庫証明代行費用は、車庫証明書(自動車保管場所証明書)の取得を代行する際の手数料です。
車庫証明書は、購入する車両を適切に保管できる場所があることを証明する書類で、軽自動車以外のすべての車両で必要です。
一部地域では、車庫証明書が不要な場合もありますので、販売店にご確認ください。
納車(陸送)費用
納車費用は、購入した車両を自宅や指定場所まで運送する際の費用です。
販売店まで車両を取りに行く場合は不要ですが、遠方からの購入や納車を希望する場合に発生します。
距離によって金額が決まることが多く、遠距離になると高額になります。
整備・クリーニング費用
整備・クリーニング費用は、納車前に行われる車両の点検整備や清掃にかかる費用です。
法定点検や消耗品の交換、洗車、室内清掃などが含まれ、車両本体価格に含まれている場合もあれば、別途オプションとして請求される場合もあります。
希望ナンバー取得費用
希望ナンバー取得費用は、好みの番号のナンバープレートを選択する際の手数料です。
通常のナンバープレートは自動的に割り当てられますが、希望する番号がある場合は別途申請が必要です。人気の高い番号は抽選となります。
中古車の諸費用は、車検の状態によって大きく変動します。
車検の表示方法には「車検整備付き」「車検整備別」「○年○月まで車検有効」といった表記があり、それぞれ意味が異なります。
「車検整備付き」は、車検を新たに取得する車両に対して法定24ヶ月定期点検整備以上の整備を実施し、その整備費用が車両本体価格に含まれていることを示します。
ただし、車検取得に必要な重量税や自賠責保険料などの法定費用は別途必要です。
「○年○月まで車検有効」と表示されている場合は、その期日まで車検が残っているため、購入時に車検関連の費用は不要です。
ただし、車検期日が近い場合は、購入後早期に車検を受ける必要があります。
中古車購入時に諸費用が想定より高くなる主な原因は、費用の内容を十分に理解せずに契約してしまうことです。
特に初回購入者は、諸費用の存在そのものを知らずに予算を設定してしまうケースが多く見られます。
車両本体価格を意図的に安く表示し、諸費用で利益を確保する販売店も存在します。
通常の代行費用に加えて「書類作成費」「事務手数料」「保証料」「納車準備費」などの名目で追加費用を請求することがあります。
オプション装備の追加も諸費用を押し上げる要因です。
カーナビ、ETC、フロアマット、ボディコーティングなどを「サービス」として提案されても、実際には費用が上乗せされている場合があります。
車検なし車両を安いからという理由で選択した場合、車検取得費用で総額が想定を上回ることがあります。
特に古い車両では、車検時の整備で多くの部品交換が必要になり、高額な費用が発生する可能性があります。
購入時期による初年度の税負担の違いも見落としがちです。
4月直後の普通車の購入では自動車税をほぼ1年分負担することになり、年度末に近い購入では税負担を軽減できます。
軽自動車の場合は、月割り計算がない為、購入時の負担はありません。
中古車の諸費用は、工夫と知識によって大幅に削減することが可能です。
法定費用は削減できないため、主に代行費用の見直しによって節約を図ります。
総額表示のある販売店を選ぶ
諸費用を抑える最も確実な方法は、支払い総額を明確に表示している信頼できる販売店を選ぶことです。
現在は、中古車の販売価格の表示は「支払総額」に変更になりました。(参照元:一般社団法人自動車公正取引協議会)
総額表示では、車両本体価格と諸費用をすべて含んだ金額が示されているため、後から想定外の費用が発生するリスクを避けることができます。
見積もりを依頼する際は、「支払い総額はいくらになるか」を必ず確認し、追加で発生する可能性のある費用についても事前に質問しておくことが重要です。
不要なオプション・代行費用を削る
代行費用の中には、自分で対応可能なものが多く含まれています。
車庫証明の取得は比較的簡単な手続きのため、平日に警察署へ行ける場合は自分で行うことを検討しましょう。
オプション装備についても、本当に必要なものかを慎重に検討し、不要なものは断る勇気も必要です。
カーナビやドライブレコーダーなどは、インターネット通販で購入して自分で取り付けることで費用を抑えることができます。
納車エリア・方法を見直す
納車費用は距離に比例して高くなるため、可能な限り自分で車両を取りに行くことで大幅な節約が可能です。
公共交通機関で販売店まで移動し、購入した車両で帰宅すれば納車費用は不要になります。
遠方の販売店から購入する場合は、陸送費用を含めた総額で近隣の販売店と比較検討することが重要です。
車検残り車両を選ぶ
車検取得費用を考慮すると、新たに車検を取得する車両に比べて、車検残り車両の方が購入時の支払総額が抑えられます。
特に古い車両では、車検時に多くの部品交換が必要になるリスクがあります。
車検残り車両を選ぶ際は、車検の残存期間も重要な判断材料です。
車検残が1年以上ある車両を選ぶことで、購入後しばらくは車検費用を気にせずに済みます。
保険・税のタイミングを考慮して購入する
自動車税は4月1日時点の所有者に課税されるため、購入時期によって負担額が大きく変わります。
年度末に近い時期の普通車の購入は、月割り計算のため、負担額を抑えることができます。
軽自動車は、月割り計算がない為、購入時の負担はありません。
また、現在加入している自動車保険の更新時期に合わせて購入することで、保険料の無駄を省くことも可能です。
諸費用の内訳を理解して、納得の中古車購入を
中古車の諸費用は、車両購入に伴って必ず発生する重要な費用です。
法定費用と代行費用の違いを理解し、それぞれの内容と意味を把握することで、適正な価格での購入判断ができるようになります。
法定費用は削減することはできませんが、代行費用については工夫次第で大幅な節約が可能です。
自分でできる手続きは自分で行い、本当に必要なサービスだけを選択することで、総額を抑えることができます。
何より重要なのは、車両本体価格だけでなく諸費用も含めた「支払い総額」で車両を比較検討することです。
支払い総額を明確に提示し、費用の内訳を詳しく説明してくれる信頼できる販売店を選ぶことが、満足度の高い中古車購入への第一歩となります。
諸費用の内容を正しく理解し、計画的な車選びを行うことで、予算内で理想の車両を見つけることができるでしょう。
埼玉県で中古車の購入を検討している方には、【カーニバル】がおすすめです。
累計3万台以上の販売実績を誇り、久喜インター店・岩槻店・上尾店・春日部店の4店舗を展開しています。
全メーカー・全車種を取り扱っており、豊富な在庫からご希望に合った1台をご提案。諸費用を含めた総額表示や、丁寧な見積もり説明で初めての方でも安心して購入できます。
納車もスピーディーで、車検・整備・保険などのサポート体制も万全。お車選びに不安がある方も、まずはお気軽にご相談ください。
カーニバル各店舗情報
– 久喜インター店:久喜市江面1479(10:00〜19:00、水曜定休)
– 岩槻店:さいたま市岩槻区仲町2-3-11(10:00〜19:00、水曜定休)
– 上尾店:上尾市向山1-13-13(10:00〜19:00、水曜定休)
– 春日部店:春日部市備後東4-2-18(10:00〜19:00、水曜定休)
LINEでのお問い合わせも可能です。詳しくは[カーニバル公式サイト](https://caniva.jp/)をご覧ください。

contact
お問い合わせ
お電話でのお問合わせ
最寄りの店舗に直接ご連絡お願いします
(受付時間:AM10:00~PM7:00)
メールでのお問合わせ
メールでのお問合わせはこちら