22.中古車の支払総額とは?費用の内訳と注意点をわかりやすく解説

お知らせ 久喜インター店 春日部店 春日部サービスセンター 岩槻店 上尾店 全店にて取扱い

中古車の支払総額とは?費用の内訳と注意点をわかりやすく解説

 

中古車の購入を検討するとき、中古車購入時に特に重要なのが「支払総額」です。

「表示価格と実際に支払う金額が違うのはなぜ?」「支払総額に何が含まれているの?」「どうすれば適正価格で購入できるの?」と疑問に思う方も多いはず。

中古車購入では、車両本体価格以外にも税金や保険料、手続き費用など様々な諸費用が必要になります。

これらすべてを含めた金額が支払総額であり、実際に支払う金額を表しています。

本記事では、中古車の支払総額の内訳や確認ポイント、注意すべき点を詳しく解説します。

購入前に知っておくべき重要な情報をわかりやすくお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

そもそも支払総額とは?|本体価格との違い

 

中古車の支払総額について、多くの方が混乱しがちな「本体価格」との違いを明確にしながら解説します。

202310月から義務化された支払総額表示により、消費者はより安心して中古車を購入できるようになりました。

しかし、支払総額の内容を正しく理解していなければ、適切な価格判断はできません。

まずは支払総額の基本的な内容と、従来の本体価格表示との違いをしっかりと理解していきましょう。

 

支払総額とは購入時に実際にかかるすべての金額のこと

 

中古車の支払総額とは、車両本体価格に加えて、車を購入し実際に公道を走行できる状態にするまでに必要な諸費用を含んだ合計金額のことです。

具体的には、車両本体価格と法定費用(税金や保険料など)、代行手数料をすべて合わせた金額を指します。

202310月から自動車公正競争規約・同施行規則の改正により、中古車販売において支払総額の表示が義務化されました。

 

本体価格との違い(表示価格=支払額ではない)

 

車両本体価格は、消費税を含めた車両本体そのものの価格です。

一方で、支払総額には車両本体価格に加えて以下の費用が含まれます。

・自動車税(未経過分)

・自動車重量税

・自賠責保険料

・登録代行手数料

・車庫証明取得費用

従来は車両本体価格のみが大きく表示されることが多く、実際の支払額が想定より高くなるケースが頻発していました。

 

支払総額の定義は販売店によって若干異なる?

 

基本的な支払総額の定義は法的に定められているため、販売店による大きな違いはありません。

ただし、以下の条件設定で若干の差が生じる場合があります。

・自賠責保険料の残存期間の考え方

・車検残期間の有無による計算方法

・地域による税金の違い

 

 

支払総額に含まれる費用一覧

 

支払総額に含まれる費用は、大きく「必ず含まれる法定費用」と「販売店によって含まれる場合がある費用」に分かれます。

これらの費用の内容を正しく理解することで、見積もりの妥当性を判断できるようになります。

また、どの費用が削減可能で、どの費用が法的に決まっているのかを知ることで、適切な価格交渉も可能になります。

それぞれの費用について、具体的な内容と注意点を詳しく見ていきましょう。

 

必ず含まれる主な費用

 

登録費用

新しい所有者として車両を登録するために必要な手続き費用です。

運輸支局での登録手続きに必要な印紙代や手数料が含まれており、この費用は全国一律で定められています。

車庫証明費用

車両の保管場所を証明するために必要な手続き費用です。

警察署への申請手数料が必要となり、都道府県によって金額が異なります。

自分で手続きを行えば代行費用を節約できる項目の一つです。

自動車税(未経過分)

普通車を購入の場合は購入時期に応じて月割計算された税額が含まれます。

毎年41日時点の所有者に課税される自動車税について、購入後から翌年3月までの期間分を負担することになります。

201910月以降に初回新規登録された車両については、自動車税の税率が引き下げられているため、年式によって税額が異なることに注意が必要です。

軽自動車は月割計算がないため購入時の自動車税負担はありません。

自動車重量税

車両の重量に応じて課税される税金で、車検時に支払われます。

新たに車検を取得する中古車購入時には、次回車検までの期間に応じた重量税が支払総額に含まれることが一般的です。

エコカー減税対象車両の場合は、税額が軽減されることがあります。

自賠責保険料(残存期間により調整あり)

すべての車両に加入が義務付けられている強制保険の保険料です。

自賠責保険に加入していなければ公道を走行できず、車検も受けられません。

2025年度の自賠責保険料は据え置きとなり、自家用普通自動車の24ヶ月契約で17,650円となっています。

残存期間がある場合は月割計算され、保険が切れている場合は新たに24ヶ月分の保険料が支払総額に含まれます。(参考: 損害保険料率算出機構「自賠責保険基準料率表」

 リサイクル料金

将来的な車両廃棄時のリサイクル費用として事前に預託する料金です。

既に前所有者が支払済みの場合は、その相当額を新所有者が負担する形で支払総額に含まれています。

この料金は車種や装備によって金額が異なります。

 

店舗によって含まれる場合がある費用

 

車検整備費用

新に車検を取得する車両や車検残期間が短い車両の場合に発生する費用です。

点検費用・保証料

販売店が独自に設定するサービス内容によって含まれる場合があります。

納車陸送費

車両を購入者の指定場所まで配送するための費用です。

店頭での引き取りの場合は、費用は発生しません。

消費税(車両本体価格および諸費用に対する10%)

本体価格と諸費用のそれぞれに対して10%の消費税(※20257月時点)が課税されます。

 

 

中古車の支払総額に影響する要素とは?

 

支払総額は車両の条件や購入する地域、販売店の設定によって変動します。

同じ車種でも、これらの要素によって最終的な支払金額に大きな差が生じることがあります。

購入前にこれらの要素を理解しておくことで、より正確な予算設定が可能になり、想定外の費用負担を避けることができます。

特に車検残期間の有無や年式による税額の違いは、支払総額に大きく影響するため注意が必要です。

 

年式・走行距離・車検残の有無

 

年式による影響

新車登録から13年経過した車両については、自動車税が1520%程度増額されます。

また、2019101日以降に初回新規登録された普通車については、自動車税の税率が引き下げられています。

車検残の有無

車検を新たに取得する車両の場合、取得するための費用が追加で発生し、これが支払総額に含まれることになります。

車検残期間がある車両では、自賠責保険料や重量税についても残存期間分の調整が行われます。

 

販売地域や店舗ごとの価格設定

 

県外登録を行う場合は、管轄外登録費用として追加の手数料が発生することがあります。

代行手数料については、販売店ごとに設定金額が異なる傾向があります。

 

オプションや付帯サービスの有無

 

カーナビやバックモニターなどの後付けオプションは、基本的に支払総額とは別に費用が発生します。

希望ナンバーの取得を希望する場合は、別途申請費用が発生します。

 

登録地による税金の違い(例:県外登録の追加費用)

 

販売店の所在地と異なる都道府県で登録を行う場合は、管轄外登録として追加の手数料が発生します。

車庫証明の取得費用についても、申請を行う都道府県によって手数料が異なります。

(参考: 東京都主税局「自動車税種別割」

 

 

支払総額が「安く見える」表示に要注意!

 

2023年の支払総額表示義務化以降も、一部の販売店では消費者を誤解させるような表示手法が見られることがあります。

適正な価格判断を行うためには、これらの注意点を理解しておくことが重要です。

表示されている支払総額が本当に「乗り出し価格」なのか、それとも追加費用が発生する可能性があるのかを見極める必要があります。

トラブルを避けるための具体的なチェックポイントを確認していきましょう。

 

本体価格だけで釣る「安さアピール」の手口

 

支払総額は表示しているものの、車両本体価格を強調する表示手法には注意が必要です。

悪質な販売店では、車両本体価格を相場よりも安く設定する代わりに、代行手数料や整備費用を高額に設定するケースがあります。

 

「別途○○費用」が多い車両には注意

 

支払総額とは別に「別途車検費用」「別途整備費用」「別途保証費用」などの表示が多い車両については、最終的な支払金額が増加する可能性があります。

 

支払総額の明細が提示されない場合の対処法

 

信頼できる販売店では、支払総額の内訳について詳細な明細を提示することが当然となっています。

明細の提示を求めても詳細を説明しない販売店については、取引を避けることを強く推奨します。

 

 

予算内で納得の一台を選ぶためのポイント

 

中古車選びで失敗しないためには、支払総額を基準とした比較検討が欠かせません。

価格だけでなく、含まれているサービス内容や保証内容も総合的に評価することが重要です。

また、販売店の信頼性や購入後のサポート体制も考慮に入れて判断する必要があります。

納得のいく一台を選ぶための具体的なポイントと、失敗を避けるためのチェック方法を解説します。

 

支払総額で比較するのが基本

 

中古車選びにおいて最も重要なのは、支払総額での価格比較です。

車両本体価格だけを見て判断すると、実際の支払金額で予算オーバーになる可能性があります。

 

店舗に総額の内訳を必ず確認する

 

支払総額の内訳確認は、中古車購入における最重要ステップの一つです。

法定費用と代行手数料を明確に分けて説明してもらい、それぞれの妥当性を検証する必要があります。

 

総額が安くても、整備・保証が省かれていないかチェック

 

支払総額が他店より安い場合は、必要な整備や保証が省かれていないかを慎重に確認しておくと安心です。

特にブレーキやタイヤなどの安全に関わる部分の点検は欠かせません。

 

希望条件を満たす車種で「総額込みの相場感」を把握する

 

希望する車種・年式・走行距離での支払総額相場を事前に把握することが重要です。

複数の販売店や中古車情報サイトで相場調査を行い、適正価格の範囲を理解しておきましょう。

 

 

支払総額とローン・支払い方法の関係

 

中古車購入時にローンを利用する場合、支払総額がローン審査や返済計画に大きく影響します。

金利や返済条件の違いによって、総支払額に大きな差が生じることもあります。

また、頭金の設定やボーナス払いの有無によっても、月々の負担額や総支払額が変わってきます。

ローン利用時の注意点と、総支払額を抑えるポイントを詳しく解説します。

 

ローン契約時は総額ベースで審査・計算される

 

自動車ローンを利用する場合、金融機関の審査は支払総額を基準として行われます。

車両本体価格だけでなく、諸費用も含めた総額でのローン申請となるため、事前に正確な支払総額を把握しておくことが重要です。

 

頭金やボーナス払いの設定で総支払額が変わる

 

頭金を多く設定することで、借入元本が減少し、利息負担を軽減することが可能です。

ボーナス払いを設定する場合は、年2回の特別支払いにより月々の返済額を抑えることができます。

 

金利によるトータル費用の差に注意

 

自動車ローンの金利は、総支払額に大きな影響を与える重要な要素です。

金利の違いにより、返済期間中の総支払額に大きな差が生じることがあります。

販売店提携のローンと銀行系ローンでは、金利設定に差がある場合があります。

 

 

中古車の支払総額に関するよくある質問

 

Q1.支払総額と車両価格に大きな差があるのはなぜ?

支払総額と車両価格の差は、主に法定費用と代行手数料によるものです。

法定費用には自動車税、重量税、自賠責保険料、リサイクル料金などが含まれます。

代行手数料については、登録手続き、車庫証明取得、納車準備などの作業に対する費用が含まれます。

一般的に、法定費用や各種代行費用を合わせた相場は、車両本体価格の一定割合となることが多いとされています。

 

Q2. 総額に含まれない費用ってあるの?

支払総額表示が義務化されましたが、すべての費用が含まれているわけではありません。

主な例として以下があります。

・車検取得費用(販売店により扱いが異なる)

・希望ナンバーの申請費用

・カーナビやドライブレコーダーなどのオプション装備費用

・県外登録や自宅納車を希望する場合の追加費用

 

Q3. 支払総額は値引き交渉できる?

支払総額についても、車両本体価格と同様に値引き交渉を行うことは可能です。

ただし、法定費用については金額が法的に定められているため、値引きの対象にはなりません。

値引き交渉の対象となるのは、主に車両本体価格と代行手数料の部分です。

 

Q4. 総額表示のない車両は買っても大丈夫?

202310月から支払総額表示が義務化されているため、現在では基本的にすべての中古車で支払総額が表示されているはずです。

支払総額表示のない販売店については、自動車公正競争規約に違反している可能性があるため、取引を避けることを強く推奨します。

 

 

まとめ|「支払総額」で比べて納得の中古車選びを

 

中古車購入の満足度は、「本体価格」ではなく「支払総額」で決まります。

見た目の安さに惑わされず、すべての費用を含めたうえで比較・検討することが成功のカギです。

支払総額表示の義務化により、消費者はより安心して中古車購入を検討できる環境が整いました。

しかし、表示されている支払総額の内容を正しく理解し、追加で発生する可能性のある費用についても事前に確認することが重要です。

適正な予算設定と信頼できる販売店選びにより、満足度の高い中古車購入を実現できます。

 

 

埼玉で信頼できる中古車選びなら「カーニバル」

 

埼玉県内で中古車をお探しの方には、創業27の実績を持つ「カーニバル」がおすすめです。

累計30,000台以上の販売実績を誇る地域密着のカーショップとして、お客様の笑顔を最優先に考えたサービスを提供しています。

カーニバルでは、支払総額の透明性を重視し、お客様に分かりやすい価格表示と詳細な内訳説明を心がけています。

久喜インター店、岩槻店、上尾店、春日部店4店舗を展開しており、新車・未使用車・中古車の幅広い選択肢の中から、お客様のご予算とご希望に最適な一台をご提案いたします。

車の購入から保険の相談、日々の点検や車検、万一の事故や修理対応まで、カーライフのすべてをサポートする体制が整っています。

中古車の支払総額についてご不明な点がございましたら、経験豊富なスタッフが丁寧にご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

公式サイト:https://caniva.jp/

contact

LINEで簡単にお問合わせ

最新情報やお得情報も届きます

二次元コードより
お友だち登録
してください

LINEでのお問合わせはこちら

お電話でのお問合わせ

最寄りの店舗に直接ご連絡お願いします
(受付時間:AM10:00~PM7:00)

メールでのお問合わせ

メールでのお問合わせはこちら