35.中古車の諸費用相場はいくら?費用内訳と節約テクニックを専門家が解説

お知らせ 久喜インター店 春日部店 春日部サービスセンター 岩槻店 上尾店 全店にて取扱い

中古車の諸費用相場はいくら?費用内訳と節約テクニックを専門家が解説

 

中古車購入時に「車両価格以外にどれくらい費用がかかるのかわからない」とお悩みではありませんか。

中古車の諸費用は意外と高額になることが多く、予算計画が狂ってしまうケースも少なくありません。

実際に、車両本体価格以外に1020万円程度の諸費用が必要になることが一般的です。

本記事では、中古車販売のプロが諸費用の相場から内訳、節約方法まで詳しく解説いたします。

この記事を読むことで、中古車購入時の諸費用を正確に把握し、賢く節約する方法がわかります。

 

 

中古車の諸費用相場は車両本体価格の1020

 

中古車購入時の諸費用相場は、車両本体価格の1020%が一般的です。

つまり、100万円の中古車を購入する場合、諸費用として1020万円程度が必要になります。

この諸費用は大きく分けて「法定費用」と「代行費用」の2つに分類されます。

法定費用は法律で定められた税金や保険料で必ず発生する費用です。

一方、代行費用は販売店が各種手続きを代行するための手数料で、工夫次第で節約可能な費用となります。

諸費用の具体的な相場は車種や年式によって大きく変動します。

軽自動車の場合は比較的安価で済みますが、大型車や高級車になるほど諸費用も高額になる傾向があります。

また、車検の有無によっても初期費用に大きな差が生まれるため、購入前の確認が重要です。

 

 

中古車購入時に必要な法定費用の内訳と相場

 

法定費用は国や地方自治体によって定められた費用で、どの販売店で購入しても金額は変わりません。

ここでは、必ず支払う必要がある6つの法定費用について詳しく解説します。

税金の種類や計算方法を理解することで、購入前に正確な費用を把握できます。

各費用の根拠となる法律や制度についても併せてご紹介します。

特に、201910月の税制改正により、購入時期によって税額が変わる点にも注意が必要です。

 

自動車税の相場(月割り計算)

 

自動車税は、車のエンジンの大きさ(排気量)によって決まる税金です。

登録月の翌月から3月までの分を月割りで支払います。

令和元年10月以降に初回登録された車両の場合の年額は以下の通りです。

普通自動車の自動車税額(年額)

(参考:静岡県「自動車税種別割」

 

軽自動車の税額は、初度登録年月により異なります。

20154月以降に登録された車両では自家用で一律10,800円ですが、それ以前の車両や重課対象車は異なる税額が適用されます。

また、軽自動車は月割計算がないため購入時に自動車税はかかりません。

 

自動車重量税の相場(車検期間分)

 

自動車重量税は、車の重さに応じて課税される税金です。

車検時に車検証の有効期間分をまとめて支払います。

車検が残っている中古車の場合は購入時の支払いは不要です。

エコカー減税なし、初年度登録から13年未満の車両(2年車検)

(参考:国土交通省 「自動車重量税フローチャート」

 

新たに車検を取得する中古車を購入する場合は、この重量税も諸費用に含まれます。

また、初年度登録から13年が経過した車両は重課税の対象となり、税額が約39%上乗せされる点にも注意が必要です。

 

自賠責保険料の相場

 

自賠責保険は、車を所有する際に必ず加入が必要な強制保険です。

正式名称は「自動車損害賠償責任保険」といい、交通事故の被害者を救済するための保険制度です。

車検が残っている中古車の場合は未経過相当額として請求されることが多いです。

自賠責保険料(202341日以降適用)

・普通自動車(24ヶ月):17,650

・軽自動車(24ヶ月):17,540

実際の支払いは残月数に応じて月割り請求されるケースが一般的です。

(参考:国土交通省「自動車重量税額について」

沖縄県や離島部では料金が異なるため、該当地域の方は事前に確認が必要です。

自賠責保険料は「ノーロス・ノープロフィットの原則」に基づき、毎年見直しが行われています。

 

環境性能割の相場

 

環境性能割は、車を取得した際に課税される税金です。

以前は「自動車取得税」と呼ばれていましたが、201910月から環境性能割に変更されました。

燃費性能によって税率が変動し、取得価額が50万円以下の場合は課税されません。

計算式は「取得価額×税率」で、取得価額は「課税標準基準額×残価率」で算出されます。

 

環境性能割の税率

環境性能割の税率は、燃費基準の達成度により03%で変動します(電気自動車などは非課税)。

また、取得価額50万円以下の車両には課税されません。

課税標準基準額は新車価格の約90%、残価率は経過年数によって決まります。

例えば、経過年数2年の普通車では残価率0.464となります。

 

リサイクル料金の相場

 

リサイクル料金は、車を廃車にする際の処分費用を事前に支払う制度です。

自動車リサイクル法に基づいて定められており、車種やグレードによって7,000~18,000円程度です。

車を売却する場合は手元に戻ってきます。

リサイクル料金の内訳は、シュレッダーダスト料金、エアバッグ類料金、フロン類料金などに分かれています。

(参考: 自動車リサイクル促進センター

各メーカーのホームページで詳細な料金を確認できます。

 

消費税(10%)

 

車両本体価格、オプション費用、代行費用などの法定費用を除く金額に対して消費税10%が課税されます。

法定費用(税金や保険料)には消費税はかかりません。

見積もりをしてもらう際には消費税を含んでいるのかを必ず確認してください。

 

 

中古車購入時の代行費用の内訳と節約方法

 

代行費用は販売店が各種手続きを代行するための費用です。

店舗によって金額が異なり、自分で手続きを行うことで節約可能な費用でもあります。

ここでは4つの主要な代行費用について、相場と節約方法を詳しく解説します。

手続きの難易度や必要な時間も併せてご紹介するので、節約の参考にしてください。

法定費用と異なり、代行費用は交渉の余地があることも重要なポイントです。

 

車両登録代行費:3万円以内

 

車両登録代行費は、購入する車を自分名義にするための登録手続きを代行してもらう費用です。

運輸支局(陸運局)での手続きを自分で行えば、この費用は不要になります。

自分で手続きする場合の流れ

 1.必要書類の準備(印鑑証明書、車庫証明書など)

 2.平日に運輸支局へ出向く

 3.申請書類の記入・提出

 4.検査・登録手続き

手続きには半日程度かかりますが、最大3万円の節約が可能です。

時間に余裕がある方は自分で手続きを行うことをおすすめします。

 

車庫証明代行費:2万円以内

 

車庫証明代行費は、車庫証明書の取得を代行してもらう費用です。

車庫証明は車を保管する場所があることを証明する書類で、普通車は必須、軽自動車は地域によって必要です。

自分で取得する場合の手順

 1.必要書類の準備(保管場所使用承諾証明書など)

 2.警察署へ申請

 3.約1週間後に交付

自分で取得する場合は警察署での手続きが必要ですが、代行費用を節約できます。

ただし、必要書類の準備や平日の手続きなど手間がかかることを理解しておきましょう。

 

納車陸送費用:約50,000~100,000円

 

納車陸送費用は、購入した車を自宅まで運んでもらう費用です。

距離や販売店の設定によって金額が変動します。

【節約のポイント】

 ・自分で販売店まで車を取りに行く

 ・家族や友人に協力してもらう

 ・値引き交渉の材料として活用

自分で取りに行くことで、この費用を完全に節約できる場合があります。

また、値引き交渉の対象にもなりやすい費用です。

 

洗車・クリーニング費:50,000円以内

 

洗車・クリーニング費は、中古車の清掃や内装クリーニングにかかる費用です。

車の状態によって金額が変動し、見積書には「納車前準備費用」といった項目名で記載されることもあります。

【節約のポイント】

 ・状態の良い中古車では削減交渉が可能

 ・値引き交渉の材料として活用

 ・内容の確認(どこまでクリーニングするか)

販売店との相談により、この費用の削減について話し合うことができます。

 

 

諸費用を安く抑える実践的な節約テクニック

 

中古車の諸費用を安く抑えるためには、代行費用の削減と値引き交渉がポイントになります。

法定費用は変更できないため、節約の余地があるのは代行費用のみです。

ここでは、実際に諸費用を削減するための具体的な方法をご紹介します。

効果的な交渉術や手続きの進め方についても詳しく解説します。

最大で58万円程度の節約が可能なケースもあります。

 

自分でできる手続きは積極的に行う

 

車両登録や車庫証明の取得を自分で行うことで、最大5万円程度の節約が可能です。

手続きには時間と手間がかかりますが、費用削減効果は大きいです。

【手続きの準備ポイント】

 ・事前に必要書類を確認

 ・販売店に手続き方法を詳しく聞く

 ・平日の時間を確保する

手続きの流れを事前に確認し、必要書類を準備しておけば、意外とスムーズに手続きを完了できます。

 

値引き交渉を積極的に行う

 

代行費用は販売店が設定している費用のため、交渉によって値引きしてもらえる可能性があります。

特に納車費用やクリーニング費用は交渉しやすい項目です。

【効果的な交渉のコツ】

 ・複数の販売店で見積もりを取る

 ・車両本体価格の値引きと合わせて交渉

 ・具体的な削減希望額を提示

車両本体価格の値引きと合わせて、諸費用の値引きについても相談してみましょう。

複数の販売店で見積もりを取り、比較検討することで有利な条件を引き出せます。

 

車検の残っている車両を選ぶ

 

車検が残っている中古車を選ぶことで、車検費用や自動車重量税の負担を先延ばしできます。

車検なしの車両と比較して、初期費用を大幅に抑えることができます。

車検残りのメリット

 ・自動車重量税が不要

 ・車検費用(1015万円)の節約

 ・すぐに運転開始可能

ただし、車検の残り期間が短い場合は、購入後すぐに車検費用が必要になるため、トータルコストを考慮して判断することが重要です。

 

 

車種別諸費用シミュレーション

 

実際の諸費用がどの程度になるか、人気車種を例にシミュレーションしてみましょう。

軽自動車と普通車では税金の仕組みが異なるため、諸費用にも大きな差が生まれます。

具体的な金額例を通じて、車種選びの参考にしてください。

購入時期や車検の有無による違いも併せて解説します。

これらのシミュレーションは、実際の中古車市場データと公的機関の税額表に基づいて算出しています。

 

軽自動車の場合(例:ホンダ N-BOX

 

ホンダのNBOXを例にすると、以下のような諸費用になります。

車両条件:車両価格120万円、2020年式、車検整備2年付の場合

※ 軽自動車の自動車税は、月割り計算がないため、購入時はかかりません。

※ 軽自動車の環境性能割は令和4年登録以降の車両から適用されます。

※ 軽自動車の車庫証明印紙代の金額は埼玉県内の場合です。地域によって費用が発生する場合があります。

 

 軽自動車は税額が安く設定されているため、普通車と比較して諸費用を抑えることができます。

 

普通車の場合(例:ホンダ フリード 1,500cc

 

ホンダのフリード(1500cc)を例にすると、以下のような諸費用になります。

車両条件:車両価格150万円、2020年式、車検整備2年付の場合

※ 普通車の環境性能割は令和3年登録以降の車両から適用されます。

※ 普通車の車庫証明の印紙代の金額は埼玉県内の場合です。地域によって費用が発生する場合があります。

普通車は軽自動車と比較して税額が高く、諸費用も高額になる傾向があります。

これらのシミュレーションは、競合サイトから得られた実際の中古車販売データと公的機関の税額表に基づいて算出しています。

予算に応じて車種を選択することも重要な検討事項です。

 

 

中古車購入時の注意点とチェックポイント

 

諸費用を正確に把握するために、契約前に必ず確認すべきポイントがあります。

見積書の内容や車両の状態によって、予想以上に費用がかかる場合があります。

ここでは、トラブルを避けるための重要なチェックポイントをご紹介します。

前の確認により、安心して中古車を購入できます。

特に、見積書に記載されていない追加費用の発生を防ぐことが重要です。

 

見積書の内容を詳しく確認する

 

販売店から提示される見積書には、すべての諸費用が明記されているはずです。

不明な項目がある場合は、必ず内容を確認し、必要に応じて削減できるか相談しましょう。

チェックポイント

 ・「整備費用」「保証料」「事務手数料」の内訳

 ・法定費用と代行費用の区分

 ・消費税の対象項目

特に「整備費用」「保証料」「事務手数料」などの名目で追加費用が発生していないか注意深くチェックすることが大切です。

 

車検の残り期間を確認する

 

車検の残り期間によって初期費用が大きく変わります。

車検が近い場合は、購入後すぐに車検費用が必要になるため、その分を予算に含めて検討しましょう。

確認事項

 ・車検満了日

 ・車検整備の内容

 ・次回車検までの概算費用

車検整備済みの中古車の場合でも、どの程度の整備が行われているか確認しておくと安心です。

 

複数店舗で比較検討する

 

諸費用は販売店によって設定が異なるため、複数の店舗で見積もりを取って比較することをおすすめします。

同じ車両でも諸費用に大きな差が出ることがあります。

比較のポイント

 ・代行費用の設定

 ・値引き対応の可否

 ・アフターサービスの内容

ただし、安さだけでなく、アフターサービスや保証内容も含めて総合的に判断することが重要です。

 

まとめ

 

中古車の諸費用相場は車両本体価格の1020%で、100万円の車であれば1020万円程度が目安となります。

諸費用は法定費用と代行費用に分かれ、代行費用については自分で手続きを行ったり値引き交渉をしたりすることで節約が可能です。

重要なポイント

 ・法定費用は必須で節約不可

 ・代行費用は工夫次第で節約可能

 ・車検の有無で初期費用が大きく変わる

 ・複数店舗での比較検討が重要

賢い中古車購入のためには、事前に諸費用の内訳を理解し、節約できる部分を把握しておくことが重要です。

複数の販売店で見積もりを取り、諸費用も含めた総額で比較検討することをおすすめします。

適切な予算計画を立てて、満足のいく中古車購入を実現してください。

 

 

カーニバルで安心・安全な中古車購入を

 

埼玉県内で中古車をお探しでしたら、創業27年、累計30,000台以上の販売実績を誇るカーニバルにお任せください。

久喜インター店、岩槻店、上尾店、春日部店の4店舗で、お客様のカーライフをトータルサポートいたします。

カーニバルでは、お客様の予算に合わせた諸費用の詳細な説明と、可能な限りの費用削減をご提案いたします。

新車・未使用車・中古車の豊富な在庫から、お客様にぴったりの一台をご提案し、購入後の車検・整備・保険まで一貫してサポートいたします。

各店舗営業時間:AM10:00PM7:00(水曜定休)

・久喜インター店:0480-53-5050

・岩槻店:048-749-7700

・上尾店:048-780-3311

・春日部店:048-745-5678

地域密着27年の実績と信頼で、あなたの笑顔あふれるカーライフを全力でサポートいたします。

中古車購入でご不明な点がございましたら、お気軽にお近くの店舗までお問い合わせください。

contact

LINEで簡単にお問合わせ

最新情報やお得情報も届きます

二次元コードより
お友だち登録
してください

LINEでのお問合わせはこちら

お電話でのお問合わせ

最寄りの店舗に直接ご連絡お願いします
(受付時間:AM10:00~PM7:00)

メールでのお問合わせ

メールでのお問合わせはこちら