39.中古車詐欺の手口と対策:安心して中古車を購入するための完全ガイド

中古車詐欺の手口と対策:安心して中古車を購入するための完全ガイド
中古車を購入する際、「もしかして詐欺に遭ってしまうのではないか」という不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
実際に、中古車業界では残念ながら一定数の詐欺被害が報告されており、購入を検討している方が心配に感じるのは当然のことです。
この記事では、中古車詐欺の手口を詳しく解説し、詐欺被害を避けるための対策方法について専門的な観点から解説いたします。
中古車の購入を検討している方が、安心して取引を行えるよう、具体的な見分け方や対処法をお伝えしていきます。
中古車詐欺の現状と被害の実態
中古車詐欺がどの程度発生しているのか、実際のデータを踏まえて実態を確認してみましょう。
詐欺被害の現状を把握することで、どのようなリスクが潜んでいるのかを正しく理解することができます。
国民生活センターが公表している「PIO-NETにみる中古車の売却に関する相談件数の推移」によると、2021年は「中古車の売却に関する相談件数」が1,519件寄せられており、買い取り詐欺と見られるケースも多数報告されています。
(参照: https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230322_1.html)
これは「売却」に関するデータですが、中古車の「購入」においても同様の詐欺被害が存在しており、インターネット取引の増加に伴って相談件数は年々増加傾向にあります。
中古車詐欺が増えている背景には、購入者層の変化、特に高齢化の進展による消費者のリテラシーの差や、オンライン上で実物を確認せずに契約する取引形態の増加があります。
こうした環境が、悪質な業者による詐欺の温床となっているのが現状です。
中古車詐欺の被害内容は多岐にわたりますが、代金を支払ったにも関わらず車両が納車されない詐欺、事故歴や修復歴(車が事故で損傷し、骨格部分を修理した履歴)を隠して販売される詐欺、走行距離のメーター改ざんやコンディションを偽って販売される詐欺が頻発しています。
さらに、契約後に理不尽な追加費用を請求される被害や、高額なキャンセル料を不当に請求される被害なども頻繁に報告されています。
中古車詐欺の手口と具体的な事例
悪質な業者がどのような手口で詐欺を行うのかを知ることで、被害を未然に防ぐことができます。
ここでは、実際に報告されている代表的な詐欺手口について詳しく解説していきます。
最も多く報告されている詐欺手口の一つが、車両の状態を偽装して販売する手法です。
事故車を無事故車として販売したり、走行距離を改ざんして実際よりも少なく表示したりする手口があります。
特に深刻なのは、水没車(洪水などで水に浸かった車)の経歴を隠して販売するケースです。
実際に、岐阜県の中古車販売業者が九州豪雨で水没した車の経歴を偽って販売し、複数の被害者が出た事例が報告されています。
契約を結んで代金を支払ったにも関わらず、車両が納車されない詐欺も深刻な問題です。
販売業者が代金を受け取った後に連絡を絶ったり、倒産を装って逃亡したりするケースがあります。
契約時に説明されていない費用を後から請求する詐欺手口も存在します。
例えば、ネット上で表示されていた価格と実際の見積もりが大幅に異なるケースが報告されています。
中古車の購入は、店舗での対面契約の場合、原則としてクーリングオフ制度の対象外です。
この点を悪用し、理不尽なキャンセル料を設定する業者も存在します。
近年増加しているのが、インターネットを利用した中古車詐欺です。
偽のショッピングサイトを作成して中古車を販売し、代金を騙し取る手口や、実在する販売店になりすまして詐欺を行うケースがあります。
中古車詐欺を見分ける方法
怪しい業者や詐欺の兆候を早期に発見することで、被害を未然に防ぐことができます。
ここでは、詐欺業者を見分けるための具体的なチェックポイントをご紹介します。
相場よりも明らかに安い価格設定の車両には注意が必要です。
異常に安い価格には必ず理由があります。
事故歴や水没歴がある車両、重大な機械的不具合がある車両、あるいは詐欺目的で価格を安く設定している可能性があります。
古物商許可証(中古品を売買するために必要な許可証)の確認は必須です。
中古車買い取り業者は、出張買い取りを行う際に「古物商許可証」か「行商従業者証」を携帯する必要があります。
また、会社の所在地、連絡先電話番号、代表者名などの基本情報が明確に記載されているかを確認しましょう。
契約書の内容と口頭での説明に矛盾がないかを慎重に確認することが重要です。
キャンセル規定、追加費用の有無、車両の状態に関する記載内容などを詳細に確認し、疑問点があれば必ず質問してください。
中古車詐欺の対策と予防方法
詐欺被害を未然に防ぐためには、事前の準備と適切な対策が重要です。
ここでは、中古車購入時に実践すべき具体的な予防策をご紹介します。
車種の市場相場、一般的な販売価格、よくある不具合やリコール情報などを事前に調べておくことで、不当な取引を見抜きやすくなります。
国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」(参照:https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/index.html)などを活用して、該当車種の情報を確認しておきましょう。
口約束ではなく、すべての条件を書面で確認することが詐欺防止には不可欠です。
車両の状態、価格、支払い条件、納車時期、アフターサービスなど、重要な事項はすべて契約書に記載してもらいましょう。
一括での全額支払いは避け、可能であれば手付金、中間金、納車時の残金といった段階的な支払い方法を提案することで、詐欺リスクを軽減できます。
詐欺被害に遭った場合の対処法
万が一詐欺被害に遭ってしまった場合の適切な対処法を知っておくことで、被害の拡大を防ぎ、解決に向けた行動を取ることができます。
詐欺被害に気づいたら、まず証拠の保全を行います。
契約書、支払い記録、メールのやり取り、車両の写真など、取引に関するすべての資料を整理し、保管してください。
車に関する専門的な相談窓口として、JPUC(一般社団法人日本自動車購入協会)への相談が効果的です。
また、国民生活センターが設置している「消費生活センター」(参照:https://www.kokusen.go.jp/map/index.html)でも中古車詐欺に関する相談を受け付けています。
詐欺被害が明確な場合は、警察への相談も検討する必要があります。
被害の証拠が揃っている場合は、警察に被害届を提出することを検討しましょう。
また、民事訴訟による損害賠償請求も選択肢の一つです。
安心できる中古車購入のためのチェックポイント
詐欺被害を避けて安心できる中古車購入を実現するために、押さえておくべきポイントがあります。
ポイントとして、地域密着型の販売店や、メーカー系列の認定中古車を扱う販売店は、一般的に信頼性が高いとされています。
また、契約締結前には、車両の状態、価格、支払い条件、納車時期、保証内容、キャンセル規定などすべての条件を再度確認し、疑問点がないことを確認してください。
特に口約束で決まった事項については、必ず契約書に記載してもらいましょう。
中古車詐欺に関するよくある質問
Q1. 中古車詐欺にはどんな種類がある?
代表的な詐欺の種類には以下があります:
・事故車や水没車を無事故車として販売
・走行距離メーターの改ざん
・代金を支払っても車が納車されない
・契約後に不当な追加費用やキャンセル料を請求される
・偽のインターネットサイトでの販売詐欺
いずれも「信頼性のない業者」との契約が主な原因です。
Q2. 相場より安い車って、やっぱり怪しい?
怪しい場合もあります。
異常に安い中古車は、事故歴、水没歴、隠れた不具合などがある可能性が高いです。
「掘り出し物かも」と思っても、詳細を確認せずに購入するのは避けましょう。
Q3. ネットだけで中古車を買うのは危険ですか?
写真や表示情報だけで判断するのは非常にリスクがあります。
特に、
・車両を直接見ていない
・業者の所在地が不明瞭
・個人間取引やSNS経由のやりとり
といった条件がそろうと、詐欺リスクが大幅に高まります。
実車確認+信頼できる販売店選びが何より大切です。
まとめ
中古車詐欺は残念ながら現実に存在する問題ですが、適切な知識と対策を身に付けることで、被害を防ぐことは十分に可能です。
価格の異常な安さに惑わされず、販売業者の信頼性を慎重に確認し、すべての条件を書面で確認することが詐欺防止の基本となります。
実車確認の実施、第三者機関の活用、段階的な支払い方法の採用など、複数の対策を組み合わせることで、安全な中古車購入を実現できます。
万が一詐欺被害に遭ってしまった場合は、一人で悩まず専門機関への相談を行い、適切な対処を行うことが重要です。
中古車購入は人生の中でも大きな買い物の一つです。
慎重な準備と適切な知識を持って取引に臨むことで、満足のいく中古車購入を実現し、安心したカーライフを送ることができるでしょう。
カーニバルで安心の中古車購入を
中古車詐欺の不安を解消し、安心して中古車を購入したいとお考えの方には、信頼と実績のあるカーニバルをお勧めします。
カーニバルは1997年5月の創業以来、埼玉県内で27年にわたって地域密着のカーショップとして営業を続けており、累計30,000台以上の販売実績を誇る信頼できる中古車販売店です。
当社では、久喜インター店、岩槻店、上尾店、春日部店の4店舗を展開し、お客様が実際に車両を確認できる環境を整えています。
各メーカーから車両販売において様々な感謝状や受賞をいただいている実績と、地元密着のアフターサービス体制により、詐欺の心配なく安心して中古車購入をお任せいただけます。
中古車購入をご検討の際は、ぜひカーニバルまでお気軽にご相談ください。 LINEやお電話、メールでのお問い合わせも承っております。

contact
お問い合わせ
お電話でのお問合わせ
最寄りの店舗に直接ご連絡お願いします
(受付時間:AM10:00~PM7:00)
メールでのお問合わせ
メールでのお問合わせはこちら