47.新車の諸費用目安を完全解説!購入前に知っておくべき費用の内訳と節約方法

お知らせ 久喜インター店 春日部店 春日部サービスセンター 岩槻店 上尾店 全店にて取扱い

新車の諸費用目安を完全解説!購入前に知っておくべき費用の内訳と節約方法

 

新車の購入を検討している方の多くが「諸費用はどれくらいかかるの?」と疑問に感じているのではないでしょうか。

新車購入時は車両本体価格だけでなく、さまざまな諸費用が発生するため、事前に正確な費用を把握しておくことが重要です。

この記事では、新車の諸費用の詳細な内訳から目安金額、節約方法まで専門的な視点で解説します。

 

 

新車の諸費用とは?基本的な仕組み

 

新車購入時の諸費用は「法定費用」と「代行費用」の2つに分類されます。

法定費用は国や自治体に支払う税金や保険料で、どこで購入しても同一金額です。

代行費用は販売店が行う手続きの代行費用で、店舗によって価格が異なります。

 

諸費用の目安金額

 

複数の販売店の実例調査によると、新車の諸費用は車両本体価格の約10%から15%程度が相場となっています。

具体的な目安として、車両価格100万円で約1015万円、150万円で約1522万円、200万円で約2030万円程度の諸費用が必要です。

軽自動車は普通車より諸費用を抑えることができ、エコカー減税対象車両を選択することでさらに費用削減が可能です。

 

 

法定費用の詳細な内訳

 

法定費用は国や自治体によって定められ、どの販売店でも同一金額となります。

主な法定費用は自動車税、自動車重量税、環境性能割、自賠責保険料、リサイクル料金です。

 

自動車税・軽自動車税

 

自動車税は毎年41日時点の車両所有者に課税される税金で、排気量に応じて金額が決定されます。

新車購入時は登録月の翌月から3月までの月割り分を支払います。

税額は、以下になります。

新車登録時期によって税額が異なるので、確認しましょう。

(参考:東京都主税局の「自動車税種別割」

 

自動車重量税

 

自動車重量税は車両の重量に応じて課税され、新車登録時と車検時にまとめて支払います。

新車は登録から最初の車検まで3年分を一括納付します。

税額は、以下になります。

軽自動車は重量に関係なく3年分で9,900円の定額制で、普通車より経済的です。

エコカー減税対象車両は25%、50%、75%の減税や免税措置が適用されます。

(参考:国土交通省の「2023年5月1日からの自動車重量税の税額表」

 

その他の法定費用

 

環境性能割は車両の燃費性能に応じて取得価額の0%から3%の税率で課税されます。

電気自動車やプラグインハイブリッド車など環境性能に優れた車両は非課税になる場合があります。

自賠責保険料は全車両加入義務の強制保険で、新車購入時は37か月分一括払いの場合が一般的で、2025年度保険料は普通車で24,190円、軽自動車で24,010円です。

リサイクル料金は将来の廃車処理費用で6,000円から18,000円程度、消費税は車両本体価格とオプション価格に10%課税されます。

 

 

代行費用と手続き関連費用

 

代行費用は販売店によって価格が異なり、自分で手続きを行うことで節約できます。

主な代行費用は車両登録代行費用、車庫証明取得代行費用、納車費用です。

 

車両登録代行費用と車庫証明代行費用

 

車両登録代行費用とは、新車を運輸支局に登録し、ナンバープレートを取得する手続きの代行にかかる費用です。

一般的には10,000円〜45,000円程度が相場とされています。

車庫証明取得代行費用は、車を保管する場所の証明(車庫証明)を警察署に申請する手続きを代行してもらう際の費用です。こちらも店舗によって異なりますが、相場は10,000円〜20,000円程度です。

自分で手続きを行えばこれらの費用を削減できますが、時間や手間を考慮したうえで検討しましょう。

 

納車陸送費用とその他

 

納車陸送費用は購入車を販売店から指定場所まで届ける費用で、近距離で5,000円から20,000円程度、遠距離では10,000円から100,000円以上になります。

販売店まで取りに行くことで完全に削減できます。

 

 

車種別諸費用の目安金額

 

車種によって諸費用は大きく異なります。軽自動車、コンパクトカー、中型車・大型車の具体的な目安を解説します。

 

軽自動車の諸費用目安

 

軽自動車は普通車と比較して諸費用を大幅に抑えられます。

法定費用では軽自動車税が年額10,800円、自動車重量税が3年分で9,900円と、普通車の半分以下です。

 

コンパクトカー・中型車の諸費用目安

 

コンパクトカー(排気量1,000cc1,500cc)の自動車税は、年額で25,000円〜30,500円程度です。

車両価格が150万円程度のコンパクトカーでは、諸費用の目安はおおよそ12万円〜15万円前後とされています。

中型車・大型車の場合は、排気量や重量の増加に伴い法定費用が大きくなり、諸費用全体も高額になります。

一般的な目安として、車両価格300万円程度の中型車では、約30万円〜45万円程度の諸費用がかかるケースが多くなります。

 

 

諸費用を抑える効果的な節約方法

 

諸費用を効果的に抑える具体的な方法を解説します。

自分でできる手続きの実行、エコカー減税の活用、購入時期の最適化が主な節約テクニックです。

 

自分でできる手続きによる節約

 

最も効果的な節約方法は、自分でできる手続きを代行に依頼せず自分で行うことです。

車庫証明取得は初心者でも比較的簡単で、代行費用5,000円から20,000円を節約できます。

納車費用も大きな節約ポイントで、販売店まで取りに行くことで5,000円から30,000円以上を削減できます。

 

エコカー減税の活用

 

エコカー減税は環境性能に優れた車両の自動車重量税や環境性能割を軽減・免税する制度です。

2026430日まで電気自動車、燃料電池車、プラグインハイブリッド車、一定燃費基準を満たすハイブリッド車が対象です。

重量1.5トンのハイブリッド車でエコカー減税100%適用の場合、自動車重量税36,900円と環境性能割が免税となります。

 

購入時期の最適化

 

購入時期を工夫することで諸費用の一部を節約できます。

自動車税は登録月翌月から3月までの月割り計算のため、月末より月初登録で1か月分節約できます。

 

 

見積もり確認と資金計画のポイント

 

見積もり確認時は諸費用の内訳を詳細確認し、法定費用と代行費用を明確に分けて記載されているかチェックしましょう。

複数販売店での見積もり比較により、代行費用に数万円の差があることも珍しくありません。

資金計画では車両本体価格とオプション費用に加え、諸費用を含めた総予算算出が重要です。

諸費用は車両価格の10%から15%を目安に設定し、諸費用分は現金で準備しておく必要があります。

 

 

新車の諸費用に関するよくある質問

 

Q1. 新車の諸費用はなぜ車両本体価格の1015%もかかるのですか?

新車の諸費用には、税金や保険料などの「法定費用」と、販売店が行う手続きにかかる「代行費用」が含まれています。

これらを合計すると車両価格の1015%程度になることが一般的です。

詳細な内訳については、記事内の「諸費用の目安金額」セクションで解説しています。

 

Q2. 諸費用をできるだけ安く抑えるにはどうすればいいですか?

車庫証明や登録手続きを自分で行うことで代行費用を節約できるほか、エコカー減税の対象車を選ぶ、購入時期を工夫するなどの方法があります。

具体的な節約テクニックは記事内の「諸費用を抑える効果的な節約方法」でご紹介しています。

 

Q3. 法定費用はどこの販売店でも同じ金額ですか?

はい、法定費用(自動車税・重量税・自賠責保険料など)は国や自治体で定められているため、どの販売店で購入しても金額は同一です。

ただし、代行費用は店舗ごとに異なるため、比較検討が重要です。

詳しくは「法定費用の詳細な内訳」と「代行費用と手続き関連費用」をご参照ください。

 

 

まとめ|購入時の諸費用と維持費を考慮しよう

 

新車の諸費用は車両本体価格の10%から15%程度が目安で、法定費用と代行費用に分類されます。

法定費用は全国一律ですが、代行費用は販売店により異なるため複数店舗での比較が重要です。

車庫証明取得や納車を自分で行うことで大幅節約が可能で、エコカー減税対象車両選択や購入時期の工夫でさらなる節約効果が期待できます。

新車購入成功には、車両価格だけでなく諸費用を含めた総予算計画と長期的な維持費考慮が重要です。

 

 

カーニバルで賢くお得に新車を購入

 

埼玉県内で新車購入をお考えの方には、創業27の実績を持つカーニバルをおすすめします。

久喜インター店、岩槻店、上尾店、春日部店4店舗で新車・未使用車・中古車の販売から車検・整備・自動車保険まで総合サポートしています。

新車購入時の諸費用についても、お客様の予算に合わせて最適なプランをご提案し、不要な費用を抑えた透明性の高い見積もりを作成いたします。

「もっと気軽に新車に乗って欲しい」という想いから、お客様のご予算とニーズに合わせた柔軟な対応を心がけています。

詳しくは公式サイト(https://caniva.jp/)をご覧ください。

 

contact

LINEで簡単にお問合わせ

最新情報やお得情報も届きます

二次元コードより
お友だち登録
してください

LINEでのお問合わせはこちら

お電話でのお問合わせ

最寄りの店舗に直接ご連絡お願いします
(受付時間:AM10:00~PM7:00)

メールでのお問合わせ

メールでのお問合わせはこちら