中古車の走行距離の目安とは?後悔しない選び方と注意点を徹底解説

お知らせ 上尾店 久喜インター店 全店にて取扱い 岩槻店 春日部サービスセンター 春日部店

中古車の走行距離の目安とは?後悔しない選び方と注意点を徹底解説

 

中古車選びで最も気になる「走行距離」について、正しい判断基準と失敗しない選び方をご紹介します。

走行距離だけで判断すると思わぬ失敗をする可能性があるため、専門的な視点から重要なポイントを解説いたします。

 

中古車の「走行距離」はなぜ重要?判断材料としての意味

走行距離は車の状態を判断する重要な指標ですが、数字だけでは分からない部分もあります。

ここでは、走行距離が車にどのような影響を与えるのか、そして何を基準に判断すべきかを詳しく解説します。

走行距離は車の「使用状況の目安」

走行距離は車の使用頻度を示す重要な指標です。

距離が長いほどエンジンやトランスミッション、足回りなどの主要部品に負荷がかかっています。

ただし、同じ距離でも使用環境によって車への負荷は大きく異なります。

高速道路中心の使用と市街地での頻繁な発進停止では、エンジンへの影響が全く違うのです。

走行距離で何がわかる?エンジン・足回り・消耗品の影響

走行距離が増えるとエンジンのピストンやバルブの摩耗が進む傾向があります。

また、車種によって異なりますがタイミングベルト交換時期(10年または10万キロ)の目安にもなります。

足回りではショックアブソーバーやブッシュ類が劣化し、乗り心地や安定性に影響が出る場合があります。

ブレーキパッドやタイヤなどの消耗品は走行距離に比例して摩耗するため、購入後すぐに交換が必要になる可能性もあります。

「年式」や「整備歴」とのバランスが重要

走行距離を判断する際は、必ず年式との関係を確認しましょう。

5年で2万キロなら年間4千キロペースで使用頻度が低く、3年で10万キロなら年間3万キロ以上でハードに使われていたことがわかります。

整備履歴も同様に重要です。

定期点検や車検時の整備記録が残っている車なら、多少走行距離が多くても良好な状態を保っている可能性が高いのです。

 

走行距離の目安はどれくらい?年数別・タイプ別に解説

実際にどの程度の走行距離が適正なのか、具体的な数値を基に解説します。

また、車の使用用途によっても判断基準が変わります。

一般的な年間走行距離の目安(1km前後)

目安として年間8千~1万2千キロ程度とされることが多く、この数値を基準に判断しましょう。

適度に使われている車はエンジンオイルの循環やバッテリー充電も良好に保たれる傾向があります。

一方、極端に少ない走行距離の車は短距離走行が多く、エンジン内部にトラブルが発生する場合もあります。

5万km10km15kmの中古車は大丈夫?

5万キロ程度の車は一般的に「中程度の使用」とされ、適切なメンテナンスが行われていれば長期使用が期待できます。

ただし、車種によってはブレーキパッドなどの消耗品交換時期の可能性があります。

10万キロを超える車について、以前は「車の寿命」とされていましたが、現在の自動車技術の向上により適切にメンテナンスされた車であれば継続使用が可能です。

日本自動車工業会のデータによると、自動車の平均使用年数は13年となっています。

※出典: 一般社団法人日本自動車工業会

15万キロを超える車両では、車種や使用状況によって大きな整備が必要になる場合があります。

ただし、これまでの整備状況や使用環境が良好であれば、まだ使用できるケースもあります。

用途別の走行距離目安(通勤・レジャー・営業車など)

通勤用途で高速道路中心に使用された車はエンジン状態が良好なことが多い一方、市街地での短距離走行中心だった車はエンジン内部の摩耗が進んでいる可能性があります。

レジャー用途の車は走行距離が少ない傾向にありますが、長期間放置によるバッテリー劣化やタイヤ変形などが懸念されます。

営業車は走行距離が多いものの、法人管理で定期メンテナンスが行われていることが多く、個人所有車より整備状況が良好な場合があります。

 

10万km超えの中古車は買っても大丈夫?

「10万キロ=車の寿命」という考え方は変わりつつあります。

現在の技術水準や実際のデータを基に、10万キロ超えの車について解説します。

昔と今で異なる「寿命」の考え方

1980年代から1990年代には「10万キロ10年」が車の寿命の目安とされていましたが、現在の自動車は技術の向上により、適切なメンテナンスを前提とすればより長期間の使用が可能になっています。

ただし、これは車種や使用環境、メンテナンス状況によって大きく左右されるため、個別の判断が必要です。

メンテナンス履歴と走行環境がカギ

10万キロ超えの車で最も重要なのは、メンテナンス履歴の確認です。

定期的なオイル交換、冷却液交換、フィルター交換などの基本メンテナンスが適切に行われていれば、エンジンの状態を良好に保つことができます。

走行環境も重要な要素です。

高速道路中心の走行と市街地の渋滞走行では、同じ距離でもエンジンへの負荷が異なります。

買ってはいけないパターンの見極め方

整備記録が全くない車や、明らかに事故歴がある車は避けるべきです。

エンジンルームが異常に汚れている車や、オイル漏れの痕跡がある車も問題を抱えている可能性が高いです。

試乗時にエンジンの異音や振動、排気ガスの色の異常などが確認された場合は、重大な不具合を抱えている可能性があります。

 

走行距離だけで判断してはいけない理由

走行距離は重要な判断材料の一つですが、それだけでは車の真の状態は分かりません。

他にも確認すべき重要なポイントがあります。

整備・修理履歴の有無も重要

中古車選びにおいて、走行距離と同じかそれ以上に重要なのが整備・修理履歴です。

定期点検記録簿や車検証の備考欄、整備工場からの領収書などから、その車がどのようなメンテナンスを受けてきたかを確認することができます。

特に、エンジンオイルの交換頻度、ブレーキ関連部品の交換履歴、エアコンやパワステなどの補機類の整備状況は、車の信頼性を判断する上で重要な情報となります。

ワンオーナー車かどうか

ワンオーナー車は、中古車市場において高く評価される傾向があります。

一人のオーナーが継続して所有していることで、メンテナンスの一貫性や車の使用状況の把握がしやすいからです。

ただし、ワンオーナーであっても、そのオーナーがメンテナンスを怠っていた場合は、車の状態が良好とは限りません。

重要なのは、実際の整備履歴や車の状態を総合的に判断することです。

過走行でも「状態が良い車」はある

走行距離が多い車でも、適切なメンテナンスと良好な使用環境により、非常に良い状態を保っている車が存在します。

特に、高速道路での長距離移動が多い営業車や、定期的にディーラーでメンテナンスを受けていた法人車などは良好な状態を維持していることが多いです。

 

走行距離と価格の関係|安い車はお得?リスク?

走行距離と価格の関係を理解することで、コストパフォーマンスの良い車を見つけることができます。

走行距離が少ない=高価格の傾向

中古車市場において、走行距離と価格は一般的に反比例の関係にあります。

走行距離が少ない車ほど高価格で取引される傾向があります。

しかし、走行距離が少ないからといって必ずしも車の状態が良好とは限りません。

長期間使用されていない車は、ゴム部品の劣化やバッテリーの劣化、オイルの酸化などの問題を抱えている可能性があります。

距離が多い車の価格の落ち方とその理由

走行距離が多い車は、市場価格が大幅に下落する傾向があります。

特に10万キロを超えると価格の下落が顕著になります。

この価格下落は、消費者心理による面が大きく、実際の車の状態とは必ずしも一致しません。

適切にメンテナンスされた高走行車は、価格に対して非常に高いコストパフォーマンスを提供する可能性があります。

コスパ重視で見るべきポイント

コストパフォーマンスを重視して中古車を選ぶ際は、購入価格だけでなく、今後の維持費用も含めて考える必要があります。

タイミングベルトやウォーターポンプの交換時期、ブレーキパッドやタイヤの残量、エアコンやパワステなどの補機類の状態を確認し、必要な修理費用を算出します。

これらの費用を購入価格に加えた総額で判断することが重要です。

 

メーター改ざんのリスクと見抜き方

走行距離メーターの改ざんは、中古車業界における深刻な問題の一つです。

騙されないための知識と対策をご紹介します。

改ざん車の特徴と被害例

悪質な業者は、走行距離を少なく表示することで車の価値を不当に高く見せかけ、消費者を欺いて高額で販売しようとします。

改ざんされた車を購入してしまうと、実際の走行距離に見合わない高い価格を支払うことになります。

走行距離の信頼性を確認する方法

メーター改ざんを見抜く最も確実な方法は、整備記録や点検記録簿の確認です。

これらの記録には、過去の点検時の走行距離が記載されており、現在の走行距離と照合することで不自然な点がないかを確認できます。

また、エンジンルームや車内の消耗品の状態も重要な判断材料となります。

走行距離が少ないにも関わらず、ペダルゴムの摩耗が激しい、シートのへたりが大きいなどの症状が見られる場合は注意が必要です。

信頼できる販売店の選び方

メーター改ざんのリスクを避けるためには、信頼できる販売店を選ぶことが最も重要です。

正規ディーラーや大手中古車販売チェーンでは、改ざん車の流通を防ぐためのチェック体制が整っています。

 

中古車の走行距離に関するよくある質問

Q1.走行距離が少なすぎる車も注意すべきですか?

A.年式に対して走行距離が極端に少ない車は注意が必要です。

長期間使用されていない車は、エンジンオイルの酸化、ゴム部品の劣化、バッテリーの劣化などの問題を抱えている可能性があります。

Q2.ハイブリッド車とEV車は走行距離の見方に違いはありますか?

A.ハイブリッド車は、エンジンとモーターの併用により、同じ走行距離でもエンジンの摩耗は少ない傾向があります。

電気自動車(EV)の場合は、走行距離よりもバッテリーの劣化状況が重要になります。

Q3.中古車選びで最も重視すべきポイントは?

A.中古車選びでは、走行距離、年式、整備履歴、使用環境を総合的に判断することが重要です。

価格だけでなく、購入後の維持費用も含めた総合コストで判断することが、後悔しない中古車選びのポイントです。

 

まとめ|「走行距離+整備履歴+使用状況」で判断しよう

チェックポイントをリストアップしておこう

中古車選びでは以下のポイントを必ず確認しましょう。

年式に対する走行距離の妥当性、整備記録簿や点検記録の有無、外観や内装の状態と走行距離の整合性、エンジンルームの清潔さやオイル漏れの有無、試乗時の異音や振動の確認。

これらを総合的に判断することで、走行距離だけでは見えない車の真の状態を把握できます。

信頼できる販売店で安心の車選びを

中古車購入では販売店選びも重要です。

整備記録の保管状況、車両の詳細な説明、アフターサービスの充実度などを確認し、信頼できる販売店で購入することをお勧めします。

適切な判断により、走行距離が多くても状態の良い車や、コストパフォーマンスに優れた車を見つけることができるでしょう。

 

豊富な選択肢とお客様目線のサポート

カーニバルでは「どのメーカーのどんなクルマを買うのか」「新車で買うのか中古車を買うのか」「一括で支払うのかローンを組むのか」を、お客様目線で一緒に考えていきます。

新車・未使用車・中古車まで幅広い選択肢をご用意し、初期費用や高額なローンに圧迫されずにカーライフと楽しい暮らしを両立していただけるよう、最適なプランをご提案いたします。

 ・豊富な実績:創業27年、累計30,000台以上の販売実績

 ・4店舗展開:久喜インター店、岩槻店、上尾店、春日部店で埼玉県内をカバー

 ・総合サービス:新車・中古車販売から車検、整備、保険まで一貫サポート

 ・営業時間:AM10:00~PM7:00(水曜定休)

中古車選びでお困りの際は、豊富な経験と実績を持つカーニバルまでお気軽にご相談ください。

お客様の笑顔でワクワクするカーライフをサポートいたします。

contact

LINEで簡単にお問合わせ

最新情報やお得情報も届きます

二次元コードより
お友だち登録
してください

LINEでのお問合わせはこちら

お電話でのお問合わせ

最寄りの店舗に直接ご連絡お願いします
(受付時間:AM10:00~PM7:00)

メールでのお問合わせ

メールでのお問合わせはこちら