2.車の住所変更ガイド|引っ越し後に必要な手続きと注意点
02-scaled.png)
車の住所変更ガイド|引っ越し後に必要な手続きと注意点
引っ越し時に忘れがちな車の住所変更手続き。
住民票や運転免許証の変更は覚えていても、車検証(自動車検査証)の住所変更を見落とすケースは珍しくありません。
この手続きは法律で義務付けられており、怠ると様々なトラブルに発展する可能性があります。
本記事では、車の住所変更に必要な手続きから注意点まで、専門家の視点で詳しく解説します。
(金額はすべて本人が対応した場合を想定しています)
なぜ車の住所変更が必要?手続きを怠るとどうなる?
車の住所変更は単なる事務手続きではありません。
法律で定められた義務であり、放置すると思わぬトラブルや罰則を受ける可能性があります。
まずは、なぜこの手続きが必要なのか、手続きを怠った場合のリスクについて解説します。
車の住所変更は道路運送車両法第12条により法的に義務付けられています。
住所変更から15日以内に変更登録を行う必要があります。
義務化されている主な理由
・自動車税の適正な徴収と送付先の確保
・交通違反や事故発生時の所有者特定
・リコール情報などの重要通知の確実な送達
・車両の所有者情報の正確性維持
法的罰則 道路運送車両法第109条により、50万円以下の罰金が規定されています。
ただし、実際に罰金が科せられるケースは非常に稀です。
実際に起こりうるトラブル
・自動車税の納税通知書が届かず、延滞金が発生
・保険金請求時に住所不一致で支払いが遅延
・車両売却時に追加書類が必要となり手続きが煩雑化
・リコール通知が届かず、安全上の問題が発生
車の住所変更が必要なタイミング
車の住所変更手続きが必要となる具体的なケースと、普通車と軽自動車での手続きの違いについて説明します。
適切なタイミングで手続きを行うことで、スムーズな対応が可能になります。
一般的なケース
・引っ越しによる住所変更
・転勤に伴う住所移転
・結婚による住所・氏名変更
・実家から独立する際の住所変更
・手続きの期限は住所変更から15日以内と法律で定められています。
車の種類によって手続き先や必要書類が異なります。
普通車の場合
・手続き先:新住所を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所
・手続き名称:変更登録
軽自動車の場合
・手続き先:新住所を管轄する軽自動車検査協会
・手続き名称:住所変更届出
住所変更の手続きの流れと必要書類
実際の手続きに必要な書類や流れ、費用について詳しく解説します。
事前に必要書類を準備することで、当日の手続きをスムーズに進めることができます。
手続きの基本的な流れ
必要書類の準備
1.運輸支局での申請書記入
2.印紙代の支払い
3.書類審査
4.新しい車検証の交付
基本的な必要書類
・車検証(原本)
・住民票の写し(発行から3ヶ月以内、マイナンバー記載なし)
・申請書(OCRシート第1号様式)(運輸支局・登録事務所に有)
・手数料納付書(運輸支局・登録事務所に有)
・自動車税・自動車取得税申告書(運輸支局・登録事務所に有)
管轄変更時の追加書類
・車庫証明書(管轄警察署発行、発行から概ね1ヶ月以内)
・ナンバープレート(返納・交換用)
費用の目安
・登録手数料:350円
・ナンバープレート代:約1,980円(管轄変更時)
・車庫証明取得費用:約2,100円~2,600円(必要時)
基本的な必要書類
・車検証(原本)
・住民票の写し(発行から3ヶ月以内、マイナンバー記載なし)
・自動車検査証記入申請書(検査協会に有)
・軽自動車税申告書(検査協会に有)
管轄変更時の追加書類
・ナンバープレート(返納・交換用)
費用の目安
・届出手数料:無料
・ナンバープレート代:約2,100円(管轄変更時)
・車庫証明取得費用:約500〜2,600円(必要時・地域により異なる)
車庫証明が必要なケースと取得方法
車庫証明(自動車保管場所証明書)は車の種類や地域によって必要性が異なります。
取得方法や費用、期間について詳しく説明します。
普通車の場合
・一部地域を除き原則として全国で必要
・ 住所が変わる場合は必須
軽自動車の場合
地域によって取扱いが異なります
埼玉県では以下の地域が、軽自動車の車庫証明届出義務適用地域となります
・大宮ナンバー:さいたま市・上尾市・蕨市・戸田市
・川口ナンバー:川口市
・春日部ナンバー:春日部市(旧庄和町を除く)・草加市・八潮市・三郷市
・越谷ナンバー:越谷市
・所沢ナンバー:所沢市・狭山市・入間市・朝霞市・志木市・和光市・新座市・富士見市・ふじみ野市(旧大井町は除く)
・川越ナンバー:川越市
・熊谷ナンバー:熊谷市(旧大里町・妻沼町・江南町を除く)・深谷市(旧岡部町・川本町・花園町は除く)
詳しくは、申請対象自動車の保管場所(車庫)の位置を管轄する警察署へお問い合わせ下さい。
取得の流れ
1.駐車場の確保・契約
2.申請書類の準備
3.警察署への申請
4.現地調査(警察による)
5.車庫証明書の交付
費用
・普通車:約2,100円(証明書交付手数料約2,100円)※地域により異なります
・軽自動車(必要地域のみ):約1,000円 ※地域により異なります
取得期間
・申請から交付まで:通常3〜7日程度
・年度末や連休前後は混雑するため余裕をもった申請が推奨
ナンバープレート変更の条件
運輸支局または軽自動車検査協会の管轄が変わる場合に必要となるナンバープレート変更について、条件や手続きのポイントを解説します。
ナンバープレートの変更が必要となるのは、運輸支局または軽自動車検査協会の管轄が変わる場合です。
管轄変更の具体例
・品川ナンバー(東京都)→ 横浜ナンバー(神奈川県)
・大阪ナンバー(大阪市内)→ なにわナンバー(大阪府内他地域)
変更手続きの注意点
・現在のナンバープレートを運輸支局等に持参が必要
・車両での来庁が原則(ナンバープレート取り付けのため)
・希望ナンバーを選択する場合は事前予約が必要
住所変更のタイミングで、希望ナンバーへの変更することも可能です。
希望ナンバーの種類
・一般希望ナンバー:4桁の数字を自由に選択(抽選なし)
・人気希望ナンバー:人気の高い番号(抽選あり)
・字光式ナンバー:文字部分が光るナンバー
・図柄入りナンバー:ご当地やイベント等のデザインの描かれたナンバー
費用
・一般希望ナンバー:約4,000円〜6,000円
・人気希望ナンバー:約4,000円〜6,000円(抽選料込み)
・字光式ナンバー:約5,000円〜10,000円
・図柄入りナンバー:約8,000円〜9,000円
関連手続きも忘れずに!
車の住所変更に伴い、自動車税や保険などの関連手続きも必要です。
これらの手続きを忘れると、後々トラブルになる可能性があります。
引越し後、15日以内に車検証の住所変更手続きが完了すると次回の納税通知書は新住所宛に送付されますが、引越しのタイミングが、年度末や年度初めの場合は、新住所へ自動車税(種別割)の納税通知書が届かない場合がある為、以下手順にて住所変更手続きを行う事をお勧めします。
■普通車の自動車税(種別割)
・手続き先:新住所の都道府県税事務所
・方法:窓口、郵送、インターネット(地域により異なる)
■軽自動車税(種別割)
・手続き先:新住所の市町村役場
・方法:窓口、郵送(自治体により異なる)
■自動車保険の住所変更
・手続き方法:保険会社への連絡、インターネット、代理店経由
・注意点:住所により保険料が変わる場合がある
■運転免許証の住所変更
・手続き先:新住所の警察署、運転免許センター
・手数料:無料
・期限:住所変更から速やかに(努力義務)
車の住所変更に関するよくある質問
実際の手続きでよく寄せられる質問について回答します。
Q1.手続きの期限はありますか?
車検証の住所変更は住所変更から15日以内が法定期限です。
期限超過でも手続きは可能ですが、法的には違反状態となります。
実際に罰金が科せられるケースは稀ですが、引っ越し後1週間以内の手続きを推奨します。
Q2.代理人でもできますか?
代理人による手続きは可能ですが、適切な委任状が必要です。
委任状には委任者の自筆署名・実印押印、委任者の印鑑証明受任者の氏名・住所、委任する手続きの内容を記載する必要があります。
引っ越し後、市区役所に住民登録に行かれる際に、印鑑登録、印鑑証明、住民票を同時に取得し、自宅近くのディーラーや販売店に自動車関係の住所変更を全て依頼する事も可能です。
Q3.引越し前に手続きは可能ですか?
車検証の住所変更は実際に住所が変更された後に行う手続きです。
住民票の異動が完了していない段階での手続きは受け付けられません。
まとめ|車の住所変更は早めの対応を!
・住民票の異動(転出・転入届)
・車庫証明の取得(必要な場合)
・車検証の住所変更
・自動車税の住所変更
・自動車保険の住所変更
・運転免許証の住所変更
所要時間の目安
・車庫証明取得:申請から交付まで3〜7日
・車検証住所変更:当日1〜2時間程度
・全体期間:引っ越しから完了まで1〜2週間
費用の目安
・普通車:約4,500円~
・軽自動車:約2,100~
車の住所変更は法的義務であり、適切に実施することで様々なトラブルを未然に防ぐことができます。
引っ越しという多忙な時期ではありますが、計画的に手続きを進めることで、スムーズな新生活のスタートを切ることができるでしょう。
カーニバルでの車の住所変更サポート
カーニバルでは、車の購入から保険の相談、日々の点検や車検、万一の事故や修理の対応まで、
エリアの皆様のカーライフに安心と安全を提供しています。
車の住所変更手続きについても、お客様の負担を軽減するためのサポートを行っています。
サポート内容
・住所変更手続きの代行サービス
・必要書類の案内・準備サポート
・車庫証明取得のアドバイス
・関連手続き(保険・税金)の相談
・豊富な実績:創業27年、累計30,000台以上の販売実績
・4店舗展開:久喜インター店、岩槻店、上尾店、春日部店で埼玉県内をカバー
・総合サービス:新車・中古車販売から車検、整備、保険まで一貫サポート
問い合わせ方法
・店舗直通電話:各店舗へ直接お電話(営業時間:AM10:00~PM7:00、水曜定休)
・LINE:LINEでの簡単お問い合わせも可能
・メール:公式サイトからのメールお問い合わせ
詳しくは公式サイト(https://caniva.jp/)をご覧ください。
埼玉県での車に関するお悩みは、地域に根ざした信頼と実績のカーニバルにお気軽にご相談ください。

contact
お問い合わせ
お電話でのお問合わせ
最寄りの店舗に直接ご連絡お願いします
(受付時間:AM10:00~PM7:00)
メールでのお問合わせ
メールでのお問合わせはこちら